
古くから暮らしの中で使われてきた「風呂敷」。包むだけではなく敷いたりバッグにしたりと、シーンや生活スタイルに合わせ、自由に使える万能布です。
今回は四角い布「風呂敷」の魅力を伝えてまいります。
【風呂敷の歴史】
風呂敷のような平包み(ひらづつみ)の布は古くから存在しており、正倉院蔵の御物を包んだ布の記録が残されています。
“風呂敷”の名称が使われ始めたのは室町時代のこと。大湯殿(おおゆどの)と呼ばれる浴場を大名たちが利用した際、他人の衣服と紛れないように家紋入りの布で自分の衣類を包み、入浴後にはその上で着替えを行ったのが始まりとされています。
江戸時代に入ると、銭湯の誕生によって一般の人にも風呂敷の文化が広まります。
時代が進むとさまざまな用途で使われるようになり、行商人が品物を包んだり、火事の多かった江戸の町では布団の下に風呂敷を敷いて、いざというときに家財道具を包んで逃げられるようにしていたりと、活躍の場を広げていきました。
現代でもモノを包むだけでなく、エコバッグやインテリアなどいろいろな用途で使われています。
【風呂敷 基本の結び方】
⚫︎ 真結び
一番基本の結び方です。一度結べば解けにくく、でも簡単に解くことのできる結び方でもあります。これをマスターすれば、ほとんどの包みをアレンジすることができます。
【風呂敷の大きさ】
小ぶりなものから家具も包めるような大きなものまで、風呂敷の大きさは多種多様。
ここでは良く使われる風呂敷のサイズをご紹介します。
⚫︎ 小風呂敷 サイズ|約50cm角
⚫︎ 中風呂敷 サイズ|約72cm角
⚫︎ 大風呂敷 サイズ|約100cm~105cm角








【風呂敷の素材】
かまわぬの風呂敷は木綿の生地で作っています。気軽に洗濯できるのが特徴です。同じ綿素材でも、生地によって質感が異なります。パリッと張りのある生地や、ふんわり柔らかな素材など、用途に合わせて使い分けてみましょう。
綿風呂敷
しっかりと張りのある生地は、形を保ちやすいバッグ包みなどに最適です。
ふわり綿風呂敷
ふわっとしなやかなで透け感のある生地は、風呂敷にはもちろん、スカーフにもおすすめです。

【おすすめの使い方】
モノを包むだけじゃない、風呂敷。
日常の身近なシーンで使える風呂敷のアレンジ方法をご紹介します。
● 小風呂敷|サイズ 約50cm角
おすすめの使い方
・お弁当包み・ランチョンマット・ハンカチ・バンダナ など


● 中風呂敷 サイズ|約72cm角
おすすめの使い方
・お使い包み・ワインボトル包み・エコバッグ・スカーフ・防災用具 など


● 大風呂敷 サイズ|約100cm~105cm角
おすすめの使い方|・テーブルランナー・ショルダーバッグ・一升瓶包み・目隠し布・レジャーシート など




繰り返し使える風呂敷はサステナビリティに優れたアイテムですね。海外では環境配慮から「プレゼントをFUROSHIKIで包もう」といった動きもあるようです。
古くから使われてきた風呂敷を、もう一度見直してみませんか。
次回更新は、5月10日(金)予定です。